佐々木信夫(法学博士,中央大学名誉教授)が、脱中央依存、脱東京、日本型州構想、地方の自立といった切り口から、「元気な日本」を取り戻す道筋を提言します。

  KUNIZUKURI オンライン アーカイブ      この動画のナレーションには(C)音読さんを使用しています。
シリーズ:各州はどうなる ◆第031回 南関東州
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:各州はどうなる  バックナンバー (で開きます)↓↓↓
◆第030回 北関東州 ◆第029回 東北州 ◆第028回 北海道州  
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:州の設計
◆第027回 州制度移行への懸念 ◆第026回 州制度への移行 ◆第025回 州政府のかたち  
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:州構想の設計
◆第024回 大阪都構想と州      
◆第023回 大都市と州 ◆第022回 州と市町村 ◆第021回 州の役割、仕事  
◆第020回 州のエリア ◆第019回 州の性格づけ ◆第018回 道州制の基礎  
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日本州構想の論点
◆第017回 道州制に反対 ◆第016回 道州制に賛成 ◆第015回 道州制への世論
◆第014回 なぜ、州構想か ◆第013回 国鉄改革に似る ◆第012回 行政を賢くたたむ
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:なぜ地方分権か
◆第011回 分権改革の今後 ◆第010回 2000年の分権改革 ◆第009回 地方のことは地方で
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:都道府県制度
◆第008回 フルセットと二重行政 ◆第007回 卸売業の府県行政 ◆第006回 県庁は必要か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:広げ過ぎた風呂敷
◆第005回 この国を賢くたたむ ◆第004回 役所の常識は世の非常識
◆第003回 財政はワニの口 ◆第002回 縮む社会の現実 ◆第001回 なぜ、新たな国づくりか

  FUKAYOMI オンライン アーカイブ     この動画のナレーションには(C)音読さんを使用しています。
シリーズ:未完の東京自治 ◆第155回 なぜ特別区か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:参議院 (で開きます)↓↓↓
 第154回  参議院の独自性  第153回  地方分権と参議院  第152回  参議院とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:都議選を斬る
 第151回  都議選と都議会  第150回  都議選と都議会  第149回  2021都議選を診る
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:教育無償化の実際 
 第148回  どうする教育の無償化  第147回  教育無償化の実際  第146回  なぜ教育の無償化か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地域開発
 第145回  地方創生どうなる  第144回  リゾート法など  第143回  全国総合開発計画
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:税制改正の焦点
 第142回  8兆円をどうする  第141回  130万円の壁  第140回  103万円の壁
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:農業の危機
 第139回  日本農業の今後  第138回  農業人材の育成  第137回  跡継ぎなき農業
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:野生動物を考える
 第136回  野生動物被害を減らす  第135回  野生動物との共生  第134回  なぜ野生動物なのか
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:歩道橋を考える
 第133回  歩道橋ゼロ社会  第132回  なぜ歩道橋が問題か  第131回  なぜ歩道橋か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:空き家問題
 第130回  空き家の活かし方  第129回  空き家に伴う問題  第128回  空き家はなぜ増えるのか
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日本の農地
 第127回  農業のこれから  第126回  日耕作放棄地の問題  第125回  日本農業の現状
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:平成大合併10年
 第124回  ポスト平成の大合併
 第123回  平成大合併の実際  第122回  平成大合併の進め方  第121回  平成の大合併とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:大阪都構想10年
 第120回 今後の選択
 第119回 住民投票その2  第118回 住民投票その1  第117回 なぜ大阪都構想か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方創生10年
 第116回 全国フリーパス構想
 第115回 急速に進む少子化  第114回 東京一極集中  第113回 消滅可能性自治体
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方は変われるか-その2
 第112回 議員は変われるか
 第111回 地方議員の報酬  第110回 議員は多すぎる?  第109回 地方議員
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地域リーダー
 第108回 経済人の地域リーダー
 第107回 自治体のプロ  第106回 政治リーダー  第105回 農村のリーダー
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治体の財政
 第104回 稼ぐ自治体づくり
 第103回 国に頼る自治体財政  第102回 法定外の税  第101回 ふるさと納税のいま
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:都知事選を読む
 第100回 国政を揺るがす
 第99回 本命は勝てず  第98回 都知事の特性  第97回 都知事は別格か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方は変われるか
 第96回 再集権化の動き
 第95回 議会力の低下  第94回 平成の大合併  第93回 人口減少の衝撃
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:海の安心、安全
 第92回 海の安心、安全の課題
 第91回 海上保安官と大学校  第90回 海上保安庁と自衛隊  第89回 海上の危機管理
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:災害と自衛隊
 第88回 国の安全、生活の安心
 第87回 自衛隊と人材育成  第86回 災害復旧と自衛隊  第85回 自衛隊の仕組み
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日常の治安と警察
 第84回 日常生活と犯罪
 第83回 日常生活と犯罪  第82回 交通警察の実際  第81回 警察のしくみ
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:消防・救急を考える
 第80回 消防・救急の今後
 第79回 救急の活動  第78回 消防行政  第77回 消防と救急
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:市民参加と統制
 第76回 議会は参加統制の拠点
 第75回 自治体の責任  第74回 自治体の統制  第73回 ガバナンスと協働
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治体の政策過程
 第72回 政策評価と行政責任
 第71回 政策づくりの実際  第70回 自治体の政策づくり  第69回 自治体の政策とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治体の財政
 第68回 財政改革~あるものを新しく
 第67回 なぜ補助金が問題か  第66回 地方交付税とは  第65回 地方財政の現状
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治体経営の実践
 第64回 民間活力の活用
 第63回 シティマネージャー制を!  第62回 自治体間競争  第61回 自治体経営とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治の担い手
 第60回 地方公務員の制度改革
 第59回 自治体プロの条件  第58回 地方公務員の身分  第57回 地方公務員とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方自治のしくみ
 第56回 自治制度の改革
 第55回 多様な自治制度  第54回 大都市制度  第53回 都道府県と市町村
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方自治の基礎知識
 第52回 国と地方の関係      
 第51回 日本国憲法と地方自治  第50回 地方自治の諸概念  第49回 地方自治とは何か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方自治とは何か?
 第48回 地方自治と議会
 第47回 地方自治と議員  第46回 地方自治と選挙  第45回 地方自治とくらし
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:行政改革
 第44回 第3臨調の設置
 第43回 地方分権改革  第42回 中央省庁の再編  第41回 行政改革とは?
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:行政の責任
 第40回 説明責任を問う
 第39回 行政責任の類型   第38回 責任のレベル  第37回 「責任」いろいろ
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:行政の統制
 第36回 行政統制の課題
 第35回 行政統制のしくみ  第34回 行政統制のしくみ  第33回 三権分立と行政統制
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:財政過程
 第32回 国地方の財政関係
 第31回 財政のプロセス  第30回 財政民主主義  第29回 財政の現状
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:政策過程
 第28回 政策評価と行政責任
 第27回 政策をつくる  第26回 政策のプロセス  第25回 公共政策とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:自治制度
 第24回 平成の大合併
 第23回 変わる知事像  第22回 多様な自治制度  第21回 二元代表制とは
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:国と地方
 第20回 未完の分権改革
 第19回 2000年の分権改革  第18回 集権か分権か  第17回 国と地方の今
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:行政の組織について考える
 第16回 行政改革
 第15回 自治体のしくみ  第14回 縦割り行政  第13回 乱立する大臣「庁」
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:公務員
 第12回 公務員改革
 第11回 公務員制度   第10回 公務員の身分   第09回 日本の公務員
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:官僚制度
 第08回 日本官僚制の改革
 第07回 官僚制の功罪  第06回 官僚制の使い方  第05回 官僚主導か、政治主導か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:公共問題とは
  第04回 官民の相違
 第03回 民間と行政の違い  第02回 民間と行政の関り  第01回 公共問題とは?

  JIRON KORON アーカイブ     この動画のナレーションには(C)音読さんを使用しています。
◆第42回 令和のコメ騒動
 ↓↓↓ バックナンバー (で開きます)↓↓↓
 第41回 『楽しい日本』を問う  第40回 第3臨調の設置を!
 第39回 不信任知事はどうする  第38回 東京一極集中と都知事  第37回 都知事選ー小池都政3期目の課題
 第36回 都知事選ー熱気なき小池3選  第35回 都知事選に欠けているもの  第34回 都知事選の公約を斬る
 第33回 都知事選の風景  第32回 小池都政の継続か転換か  第31回 危機孕む国の指示権拡大
 第30回 次期都知事の条件  第29回 さいたま新都心20年  第28回 混乱都政収束せず
 第27回 この国を変える その4
    -廃県置州のくにづくり-
 第26回 この国を変える その3
    -人口減少と世直し-
 第25回 この国を変える その2
    -行政サービスに値段を-
 第24回 この国を変える その1
    -世直し行政学-
 第23回 東京は水危機に  第22回 ”東京都制”80年
 第21回 知事の多選化を斬る  第20回 議員バッジは必要か  第19回 地方選挙の改革を!
 第18回 無投票当選制の廃止を!  第17回 東京”特別区”の統一地方選
          ~何が問題か
 第16回 統一地方選挙で問われるもの
 第15回 ふるさと納税、このままでよいか  第14回 小池都政、再起動なるか  第13回 地制調答申を読む
        ~地方議員は変われるか
 第12回 賑わう"道の駅"、防災拠点にも  第11回 移動なくして生活なし
          ~高齢化を問う
 第10回 ”不適切保育”に揺れる子育て環境
 第9回 税の使い方がずさんすぎないか!  第8回 老いるインフラ~廃棄か、存続か  第7回 統一地方選挙の争点、課題
 第6回 改めて”安倍政権”を読む  第5回 今こそ”廃県置州”の議論を!  第4回 改めて問う”参議院とは
 第3回 第3臨調の設置を!  第2回 憲法改正  第1回 首都直下地震  

  YONAOSHI オンライン アーカイブ      この動画のナレーションには(C)音読さんを使用しています。
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:都政総点検 バックナンバー (で開きます)↓↓↓ 
 ◆第127 都政と人事  ◆第126 都政と予算  ◆第125 都政と計画  
 ◆第124 小池劇場と都議選  ◆第123 都議会選挙の実際  ◆第122 都議会のこれまで  
 ◆第121 西多摩のこれから  ◆第120 多摩の自立  ◆第119 多摩格差とは  
 ◆第118 新たな東京区部  ◆第117 都区制度改革のいま  ◆第116 都区改革進まず  
 ◆第115 都知事の権限、ブレーン  ◆第114 トップダウンがよいか  ◆第113 原始都庁は変わったか  
 ◆第112 築地市場跡地の再開発  ◆第111 神宮の森の再開発  ◆第110 百年に一度の再開発  
 ◆第109 大災害と東京  ◆第108 インフラが老いる東京  ◆第107 ヒトが老いる東京  
 ◆第106 財政で戦う都知事  ◆第105 都財政の特徴  ◆第104 都は富裕団体か
 第103 都知事選のドラマその3  第102 都知事選のドラマその2  第101 都知事選のドラマその1
 ◆第100 都知事選のジンクス  ◆第99問題提起都政
       
-小池都知事
 ◆第98築政治とカネ
       -猪瀬、舛添都知事
 
 ◆第97回 築地から豊洲へ
       
-石原都知事その2
 ◆第96回 東京から日本を変える
       -石原都知事その1
 ◆第95回 財政再建
       -都市博中止-青島都知事
 
 第94回財政再建-鈴木都知事その2  第93回財政再建-鈴木都知事その1  第92回革新都政-美濃部都知事その2  
 第91回 革新都政-美濃部都知事その1  第90回 オリンピック-東都知事  第89回 戦後復興-安井都知事
 第88回 戦後9人の都知事  第87回 小池都政の誕生  ◆第86回 安定感なき都政
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:社会保障政策を考える
 ◆第85回 社会保障の課題      
 ◆第84回 介護と医療  ◆第83回 こども福祉の実際  ◆第82回 年金の実際
 ◆第81回 生活保護の実際  ◆第80回 社会保障の実際  ◆第79回 社会保障の実際
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:労働政策を考える
 ◆第78回 大改革が必要  ◆第77回 ブラック霞ヶ関  ◆第76回 働労働組合と運動
 ◆第75回 働きと学び直し  ◆第74回 日本型雇用の変化  ◆第73回 厳しさ増す労働環境
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:教育を考える
 ◆第72回 教教育政策、これからの日本  ◆第71回 教育と格差  ◆第70回 教育と予算
 ◆第69回 日本型教育システム  ◆第68回 何を学ばせるか  ◆第67回 なぜ、いま教育か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:公安政策を考える
 ◆第66回 治安政策のこれから  ◆第65回 交番、駐在所  ◆第64回 警察の活動
 ◆第63回 犯罪と警察  ◆第62回 犯罪と警察  ◆第61回 犯罪はなぜ起きる
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:国土政策を考える
 ◆第60回 道州制と国土政策  ◆第59回 日本フリーパス構想  ◆第58回 首都移転をどうする
 ◆第57回 全国総合開発計画  ◆第56回 高度成長と国土政策  ◆第55回 戦後の国土政策
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日本の農業を考える
 ◆第54回 戦次世代の農政その2  ◆第53回 戦次世代の農政その1  ◆第52回 農政の論点その2
 ◆第51回 農政の論点その1  ◆第50回 戦後農政の変遷  ◆第49回 日本農業の現実
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日本各州のデザイン
 ◆第48回 「九州州、沖縄州」  ◆第47回 「中国州、四国州」  ◆第46回 「東海州、関西州」
 ◆第45回 「南関東州、北陸州」  ◆第44回 「北関東州、東京都市州」  ◆第43回 「北海道州、東北州」
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:日本州構想
 ◆第42回 州制度移行の課題  ◆第41回 州政府の設計  ◆第40回 堺屋太一プラン
 ◆第39回 州構想のポイント  ◆第38回 道州制とは  ◆第37回 なぜ、州構想か
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:府県制を問う
 ◆第36回 国政選挙の壁  ◆第35回 二重行政、二重政治  ◆第34回 広域時代に合うか
 ◆第33回 フルセット行政  ◆第32回 府県制の役割  ◆第31回 都道府県のいま
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:大都市制度
 ◆第30回 特別自治市の展望  ◆第29回 大阪都構想  ◆第28回 都区制度とは
 ◆第27回 政令指定都市  ◆第26回 大都市制度の挫折  ◆第25回 日本の大都市制度
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:東京問題
 ◆第24回 東京圏をどうする  ◆第23回 東京特別区の改革  ◆第22回 日本フリーパス構想
 ◆第21回 首都機能移転  ◆第20回 東京一極集中の功罪  ◆第19回 東京のいま
 ↓↓↓ ◆ シリーズ:地方議会
 ◆第18回 地方議会の改革  ◆第17回 増える無競争当選  ◆第16回 地方議員の定数
 ◆第15回 地方議員の報酬  ◆第14回 地方議会の役割とは  ◆第13回 地方議会の今
↓↓↓ ◆ シリーズ:国会
 ◆第12回 国会議員の待遇  ◆第11回 参議院選の争点  ◆第10回 長期展望、再考の府
 ◆第09回 参議院を地方の砦に!  ◆第08回 参議院とは  ◆第07回 最近の国会
↓↓↓ ◆ シリーズ:東京都政
 ◆第06回 東京をどうする! 日本をどうする!  ◆第05回 都政をどうする  ◆第04回 老いる東京
 ◆第03回 東京一極集中  ◆第02回 東京オリパラ後の都政  ◆第01回 石原都政の残したもの

◆◆当サイトに掲載のコンテンツの無断流用は固くお断りいたします◆◆
Copyright (C) 2022- 佐々木信夫 All Rights Reserved.
メールへ ブログへ フェイスブックへ ツイッターへ

ページトップへ